あなたはぐっすり眠れていますか?睡眠不足の方におすすめしたい注目の食材は?

早朝に起きて、家事に仕事に子供の世話に…朝から晩まで息をつく暇がない!
忙しすぎる毎日の中で、日本人が真っ先に削ってしまうのは睡眠時間です。 けれどもそれは本末転倒。たっぷり眠って心と体を休ませないと、 明日の元気が湧いてきません。そこで、睡眠不足が招いてしまう事態や、 専門家に聞いた不眠症改善の方法、さらに 良質な眠りに効果があるとされる注目の食材をご紹介します。
あなたは大丈夫?
日本人の5人に1人は不眠症

日本人の調査で5人に1人が「睡眠で休養が取れていない」「何らかの不眠がある」と回答しています※。(※厚生労働省 e-ヘルスネットより)睡眠時間は年々減っており、成人では約4割の人が平均睡眠時間が6時間を切っており、世界で最も少ない国のひとつです。(※厚生労働省2015年 国民健康・栄養調査より)

- 寝付こうとしても寝付けない「入眠障害」
- 夜中に途中で何度も目が覚める「中途覚醒」
- 目覚ましが鳴る前に起きてしまう「早朝覚醒」
- ある程度眠ってもぐっすり眠ったという満足感が無い「熟眠障害」
不眠症は日本人の国民病と言われているくらいです。いずれかに、当てはまる方も多いのではないでしょうか。

肥満から生活習慣病まで!
不眠症が引き起こす怖い事態
ちょっと睡眠時間が少ないだけ・・・と、甘く見ていませんか?また、「忙しくて毎日2時間しか寝てない」など、睡眠時間が少ないことを自慢していませんか?睡眠不足は借金のようにどんどん積み重なり、あらゆる体の不調を招きます。これを「睡眠負債」といいます。これを放っておくと、自分でも気付かないうちに病気が進行する恐れがあります。
1.太りやすくなる

睡眠時間が少ないと、食欲を増やすホルモンのグレリンが多く分泌されるため、肥満になる確率が高くなります。
2.ストレスが溜まる、うつ症状が現れる

十分に眠れないと自律神経のバランスが崩れます。起きているときは、交感神経が優位となり、脳が覚醒し常に緊張状態となるため、心が休まらない状態が続きます。睡眠不足により脳に疲労が溜まり、ストレスが増えうつ病へ繋がる可能性があります。
3.生活習慣病のリスクが高まる

睡眠不足が続くと血圧や血糖値が上昇しやすくなり、ホルモンバランスがくずれ、高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病や心筋梗塞、脳血管障害のリスクが高まります。
睡眠障害の専門家に聞いた、
不眠症改善法
ぐっすりと眠るためには、どうしたら良いのでしょうか。
普段の生活で実践できる不眠症改善法を、睡眠研究のエキスパートである、久留米大学医学部長「内村直尚先生」に伺いました。

睡眠は、心や脳が十分に休息するための大切な特効薬です。ひと口に不眠と言っても、その症状に応じ対処法が異なりますので、医療機関にご相談されることをお勧めしますが、ここではまずご認識いただきたい不眠解消法についてご紹介します。
生活習慣が大切です。

- 朝決まった時刻に起きて日光を浴びる
- 日中に散歩などの運動を行う
- 床に入る1~2時間前にぬるめの入浴やストレッチをする
- 就寝前のカフェイン・たばこの摂取、スマホの操作を控える
以上を基本に1日の生活リズムを整えることが大切です。
寝酒はNGです。

なかなか寝付けないときに寝酒という選択肢を選ぶことはありませんか。確かにお休み前のアルコールは寝つきを良くしてくれますが、それは一時的なものでアルコールは代謝されると覚醒作用を示し、眠りを浅くしてしまいます。むしろ寝酒は睡眠に逆効果なのです。また、依存作用によりアルコール量がどんどん増えていくケースも見受けられます。よって、不眠解消に寝酒はNGと言えます。
良質な睡眠に導く食材を
取り入れましょう。

ストレスにつながるような縛られた食生活は逆効果ですが、バランスのとれた食事は良質な睡眠へ導きます。また、色々な研究から、良質な睡眠におすすめの食材も報告されています。ここ最近、おもしろい食材に出会いました。


良質な睡眠に導くのは
あの食材だった!

サフランは、ヨーロッパの地中海沿岸を原産とするハーブの一種で、古代ギリシャ・ローマ・エジプトの時代から、香辛料や染料、薬用として用いられてきました。1つの花から3本しかとれないめしべの部分を手で摘み取り、乾燥させ、スパイスとして料理などに利用します。1kgの乾燥サフランを得るのに、50万本のめしべ(約17万個の花)が必要とされることから、“世界一高価なスパイス”とも言われ重宝されています。
サフランの効能①
睡眠の質を改善
日本で行われた臨床試験で、睡眠の質の改善(日中の眠気の軽減)が認められました。

サフランの効能②
深い眠り(ノンレム睡眠)を増やす
マウスによる検証で、サフランの有効成分によってノンレム睡眠が延長し、「深い眠りが増える」ことが実証されました。

サフランを摂取することにより、深い睡眠が導かれることが推察されます。
サフランが歴史に重宝されてきたのは、このような興味深い特長を持っているからかもしれません。

心地よい眠りのための
サフラン活用法
スパイスとして料理で使いましょう。

お勧めの料理は、スペイン料理の「パエリア」。野菜や魚介類、 肉と一緒にサフランを加えたお米で作る炊き込みご飯です。パエリア約1.7人前※で、睡眠の質の改善が期待できるとされる分量のサフランが摂れます。(※パエリア 4 人前に使用するサフランを 0.2g として)
しかし、日本の食生活で、普段からサフラン料理を続けるのは難しいかもしれません。

サプリメントでサフランを補うのも
方法のひとつです。

毎日摂り続けるためには、サフランエキスを使用したサプリメントを使用するのもひとつの方法です。

サフランのサプリを選ぶポイント
産地を確かめる。
サフランの主な産地としてギリシャやイラン、イタリア、スペインが有名です。
中でもスペイン産のサフランは質が高いことが報告されています。
科学的な根拠があるものを選ぶ。
睡眠の質の改善が臨床試験で認められ、最高品質のサフランエキスである「アフロン®」を使ったサプリメントも販売されています。
きちんと科学的なデータのあるサフランや、しっかり成分の量が含まれたものを選ぶことが、効果を感じるための一番の近道です。

心と体にとって大切な「睡眠」を見直し、元気な毎日を送りましょう!